金利がずっと変わらないタイプの住宅ローンが全期間固定金利型
全期間固定金利型は、住宅ローンを借りたときから返済が終わるまで、金利がずっと変わらないタイプの住宅ローンです。
全期間固定金利型のよいところは、今後世の中の金利水準が上がっても、金利は借りたときのレートが続いて、返済額が上がらないという安心感があるところです。
ただし、全期間固定金利型のローンは、通常、変動金利型よりも目先の金利が高めに設定されています。そのため、毎月の返済額がやや多めになってしまうという難点もあります。
全期間固定金利型の住宅ローンを選んでおけば、子どもの教育や老後資金などほかのライフイベントを含めたマネープランが立てやすくなります。
特に年収が少なめの家庭や、子どもの教育費負担が人きい家庭など、返済額アップに家計が対応しにくい家庭では、利用しやすいローンといえるでしょう。
住宅ローンの金利水準はおおよそ1%~3%程度。10年以上とても低い状態が続いています。
しかし、平成7年以前を振り返ってみると、4%超が当たり前。一時的には8%を超すこともありました。
最近の住宅ローンの金利は、過去のローン水準から考えれば超がつくほど低金利ということがわかります。
「将来の金利上昇に備えて、今のうちに固定金利で借りておこう」と考える人が多く、全期間固定が選ばれているようです。
全期間固定金利型の代表は、住宅金融支援機構の「フラット35」。これに対抗するために、最近は民間の金融機関でも、固定期間30年といった商品を取り扱うところが増えています。
(続く)
---