住宅ローンは誰でも借りられる?
住宅ローンは申し込めば誰でも借りられるものではありません。
借り手の勤務先、年収などをチェックする金融機関の厳しい審査をパスすることで初めて借りられるものなのです。
住宅ローンの審査は、「借り手が確実に貸したお金を返してくれる人物かどうか」、「万が一返してもらえなかったときに、担保に融資額相当の価値があるかどうか」を調べるために行われます。
審査でチェックされる項目は、借り手の年齢、住まいの状況、勤務先、役職、雇用形態、勤続年数、年収、預貯金など資産の状況、頭金の割合、担保となる物件の価値など多岐にわたります。
審査の基準は公表されておらず、金融機関によっても異なります。したがって、ある金融機関で融資が断られても、ほかの金融機関でOKが出ることもあるのです。
Q:借りられないのはどんなとき?
年収に対する毎月返済額を返済負担率といいます。これが規定をオーバーすると、まず審査は通りません。
車のローンなど別のローンを返済中ならその返済額も合計した金額で判断されるので、その分住宅ローンの毎月返済額を少なめにしなければなりません。
フラット35には、融資の対象となる物件の品質について細かな基準が設けられています。これをクリアしなければ利用できません。
また、万が一の死亡や病気で返済が滞っては困るので、民間のローンを借りる場合は、団体信用生命保険に加入することが義務づけられています。
したがって、健康上の理由から保険に加入できない人は、民間の住宅ローンを利用することは難しいでしょう。
なお、転職して日が浅い人は、安定して返済されるかがわからないため、審査に通りにくくなっています。
審査ではほかに、クレジットカードの利用履歴なども調べられます。
うっかり延滞して滞納などといった履歴が残っていたら、最悪の場合審査が通らないこともあるのです。
(続く)
---